





ミニ黒板を作って単位名人になろう
小学校では、長さの単位に始まり、水のかさ、重さなどたくさんの単位を学びます。例えば同じ長さの単位でも、ミリメートル、センチメートル、メートル、キロメートルなどがあるので、場面に合わせて使い分けられると便利です。
例えばキロメートルをメートルに言いかえることを単位のかんさんといいます。単位をかんさんすることで、数が大きすぎたり小さすぎたりせずにわかりやすく表せるのです。今回はミニ黒板を使って単位名人を目指しましょう。
<準備するもの>
・色画用紙(A4)2色 各1枚
・黒板シート 1枚
*百円ショップなどで購入できます
・コピー用紙(A4) 1枚
・チョーク
*百円ショップなどで購入できます
・ティッシュ
*しめらせて黒板消しとして使います
・はさみ
・カッターナイフ
・のり
・定規
・油性マジック
<ミニ黒板を作ろう>
①台紙、黒板シート、区切る部品を切ります
写真の長さを参考に、台紙、黒板シート、区切る部品を切ります。区切る部品は10個切っておきましょう。台紙の上側にはしるしをつけます。左はしから3センチメートル毎にしるしをつけてください。右はしは0.5センチメートル(5ミリメートル)残ります。

②部品をはり合わせます
台紙の上側から0.5センチメートルのところに黒板シートをはります。次に黒板シートを区切るように区切る部品をはります。つけたしるしの右側に区切る部品がくるようにはっていきます。


③長さの単位を書きます
黒板シートの下側に、写真を参考に長さの単位を書きます。

④位取りシートを作ります
コピー用紙や工作用紙などに、写真を参考に位取りシートを書いて切りましょう。ミリメートル、センチメートル、メートル、キロメートルの4種類が必要です。位取りシートができたら完成です。

<使ってみよう>
例えば、2,300メートルが何キロメートル何メートルか考えてみましょう。まず、メートル用の位取りシートを黒板シートの下側に置きます。どこが一の位になるのかを確認して「2300」とチョークで書きましょう。

これをキロメートルにかんさんしたいので、キロメートルの位取りシートに取り換えてみます。一の位が左に3つずれたのがわかりますか? 2,300メートルは2キロメートル300メートルということがわかりました。

ここで気づくのは「単位のかんさんとは位をずらすこと」ということです。位をずらすことで、場合によっては表している量がわかりやすくなります。黒板シートは少ししめらせたティッシュなどでふくと何度でも使うことができますので、何度も書いて練習してください。
ここでは長さの単位を紹介しましたが、同じように重さや水のかさでも単位のかんさんができます。色々試して単位名人になってくださいね。
【ご利用にあたって】
・本コラムの著作権は筆者である中牟田宴子が有しています。
・本コラムで紹介している工作、実験などはご家庭での学習を目的とした利用に限定しています。
・商用、非商用(商業的サービスや商品の提供・宣伝・集客を目的とせず、同時に、どのような形であれ対価の支払いを受けない場)を問わず、ご家庭以外(保育園、幼稚園、塾等)での利用は禁止しています。
・幼稚園や小学校など(学校教育法の第一章第一条で規定される学校・いわゆる一条校)や、保育園、児童館、公設または父母会設置の学童保育、公民館、図書館での知育・学習・教育活動、および授業や宿題、自習や補習の教材などとしての利用はできません。
当サイトの利用ポリシーもあわせてご確認ください。
https://find.naninaru.net/policy/site/

- プロフィール : 中牟田 宴子(なかむた やすこ)
-
家庭教育研究家。
九州大学卒業。大学では認知心理学を専攻。
大学卒業後は大手メーカーでシステムエンジニアとしてプログラムの設計と開発を担当する。その後育児期間を経て現在は、認知心理学を基に数学と科学などのつながりを学べる「算数・数学塾」を企画運営しながら家庭教育を研究。子どもたちが不思議なものに出会って驚いたり感動したりする瞬間に立ち会えるのが幸せ。
2012年より5年間東京大学大学院工学系研究科で工学教育に関わった。
NPO法人センス・オブ・ワンダーの代表を務め、東京大学工学部や研究機関と共に子どものためのサイエンスカフェなどを企画開催。
認知心理学に基づくナカムタメソッドの研究開発を行い、算数とアート、理科などが融合したコンテンツの開発と普及を行っている。
Instagram
https://www.instagram.com/oyako_de_sansu?igsh=MWpzNmYwNGtjOXF4Yg%3D%3D&utm_source=qr
「算数・数学塾」のWEBサイト
現在、さいたま市にて開校している「さんすう大好き!」が生まれる教室
http://sansusugaku.wixsite.com/home
「おうち算数研究所」のWEBサイト
「算数・数学塾」の企画・運営の中で発見したことや、二児の母として子どもを育てる上で実践してきた家庭学習のヒントとその成果をお伝えする講座。
https://www.homeedulab.com/

