






札幌保健医療大学
看護師・保健師・管理栄養士。チーム医療の担い手を育成しています
- 学部・学科
-
- 保健医療学部 看護学科
- 保健医療学部 栄養学科
- 学校の特徴
-
- 地域に貢献する「看護師」「保健師」「管理栄養士」を養成
- 患者さんや地域に寄り添う姿勢と実践力を身につける看護学科
- 3コース制を設ける栄養学科は、食育に携わる栄養教諭免許も取得可能!
- キャンパス所在地
-
- 北海道
詳細を見る






様々な実習、社会体験を通して気づいた「管理栄養士」の存在の大きさ
保健医療学部・栄養学科 4年江尻 萌華さん
病院実習や小学生に対する栄養教諭模擬授業を通して、管理栄養士の幅広い業務を学びました。管理栄養士とは、ただ献立を作るだけの仕事ではありません。健康な人、持病のある人、様々な対象者に対し、食と栄養面から健康な生活を送るための支援をします。実習で実際の現場を何度も見る中で、食事と健康は密接に関わっていて、管理栄養士は人の命に関わる仕事なのだと、役割の重要性を実感しました。現在は公務員として、地域の方々が健康に向かえるように頑張っています。
所属・学年は取材時のものです






地域に貢献する「看護師」「保健師」「管理栄養士」を養成
「健康」「栄養」「食生活」の両学科共通のキーワードを踏まえ、地域の保健医療福祉の多様なニーズに貢献する看護師、保健師、管理栄養士を育成します。「チーム医療」の意識を醸成するため、両学科で連携する合同科目も配置し、食と栄養に理解のある看護師・保健師、医療に理解のある管理栄養士を育てます。また学生主体の大学行事を両学科で協力して活動することで、保健医療チームの一員としての協働力を育てています。
詳細を見る